『ひょう』と聞いて山形県民が思い浮かぶもの

こんにちは。小太りな鳩(@kobutorinahato)です。
最近、三鷹の方で『ひょう』が降ってニュースになってましたね。もう6月なのに何この真冬感!ってぐらい積もってましたね。怖い怖い。
『ひょう』っと聞いて思い浮かぶのは空から降ってくる気象現象かと思うのですが、山形県民は別のものを思い浮かべるんです。
『ひょう』って美味しいよね!山形県民の驚きの食文化
はい。元山形県民の私が思い浮かべるのは食べられる『ひょう』です。
いや、あの雪のような『ひょう』ではなく、雑草の『ひょう』です。
出典元:きんちゃんの大冒険
じゃん!こちらでございます。
どこの畑などにはえている雑草です。日本全国どこでも生えているので見たことあるかもしれません。スベリヒユという草らしい。
スベリヒユ(滑莧、学名: Portulaca oleracea[2])は、スベリヒユ科スベリヒユ属の多年生植物。
同属にはマツバボタンなどが知られる。
世界の熱帯から温帯にかけて幅広く分布し、日本全土で見られる[3]。
乾燥耐性があり、畑や路傍など日当たりの良い所に自然に生える[3]。農業においては畑作の害草として知られ、全般的に執拗な雑草として嫌われる傾向にあるが、地域によっては食料として畑作もされる。
引用:Wikipedia
どんなところにも生える。それがひょう!!
味はどうなのか?
僕の記憶では、おひたしにして食べたら美味しかった記憶があります。
郷土料理|山形の味・郷土の味|山形のうまいもの|おいしい山形ホームページ
「ひょう」とは、道端や田などに自生するスベリヒユのこと。夏、摘みたてを茹でて辛子醤油で食べたりするほか、干して保 存する。「ひょっとして今年は良いことがあるよう…」と縁起をかつぐ、お正月には欠かせない食材だ。乾物は水で戻し、人参・こんにゃく・油揚げと一緒に炒 め煮など。風味があっておいしい。
子供の頃は畑に生えてるひょうを取ってきてそれをおひたしで食べてた記憶が・・・。
ただ、生のまま放置するとヌメヌメしてきて凄いよ!
動画があったw
いろいろな料理があるらしい。
美味しい雑草 「スベリヒユ」 の魅力・・・・・ – ■炎のクリエイター日記
種から育てるのもありかな?
amazonにこんなのも売ってたのでどうしても食べたい人はこれ買って育てても良いかもねb
山形県民は『ひょう』って聞くとこっちを思い浮かべちゃうんですよね・・・。
食す機会がある(もしくは食べるものがなくて困ってる場合)などは是非ご堪能してくださいw
この記事へのコメントはありません。